![]() |
平成15年度
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
計画班員 |
1、井原 康夫 いはら やすお(東京大学・大学院医学系研究科・神経病理学・教授) 「タウ 蛋白の過剰リン 酸化、凝集と神経細胞死の解明」 yihara@m.u-tokyo.ac.jp http://www.neupath.m.u-tokyo.ac.jp/ |
2、 田平 武 たびら たけし(国立療養所中部病院・長寿医療研究センター・センター長) 「脳の老化により発現・機能が変化しアルツハイマー病の発症を促進する因子の同定」 tabira@nils.go.jp http://www.ncnp.go.jp/ |
3、柳澤 勝彦 やなぎさわ かつひこ(国立療養所中部病院・長寿医療研究センター・痴呆疾患研究部・部長) 「アミロイドβ蛋白 (Aβ) 重合機構の解明:動物モデルにおける seed Aβの捕捉」 katuhiko@nils.go.jp http://www.nils.go.jp/organ/ddr/index-j.html |
4、石浦 章一 いしうら しょういち(東京大学・大学院総合文化研究科・生命環境科学系・教授) 「アミロイド前駆体セクレターゼ活性をモジュレートする分子による治療薬の開発」 cishiura@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp |
5、高島 明彦 たかしま あきひこ(理化学研究所・脳科学総合研究 センター・ アルツハイマー 病研究 チーム・チームリーダー) 「神経原線維変化形成機構」 kenneth@brain.riken.go.jp http://www.riken.go.jp |
6、西道 隆臣 さいどう たかおみ(理化学研究所・脳科学総合研究センター・神経蛋白制御研究チーム・チームリーダー) 「脳老化を制御するプロテアーゼシステム の解明」 saido@brain.riken.go.jp http://www.riken.go.jp/r-world/research/lab/nokagaku/age/proteolytic/index.html |
7、西村 正樹 にしむら まさき(滋賀医科大学・分子神経科学研究センター・助教授) 「プレセリニン 複合体の γセクレターゼ活性発現メカニズム の解明」 mnishimu@belle.shiga-med.ac.jp http://ben.shiga-med.ac.jp/~hqmnran/ |
8、森 啓 もり ひろし(大阪市立大学・大学院医学研究科・脳神経科学・教授) 「痴呆脳病変の分子形成機構に関する基礎的研究」 mori@med.osaka-cu.ac.jp http://www.med.osaka-cu.ac.jp/Neurosci/ |
公募班員 |
1、荒若 繁樹 あらわか しげき(山形大学・医学部・内科学第3・助手) 「γセクレターゼにおけるニスカトリンとプレセリニン相互作用の細胞生物的解析」 arawaka@med.id.yamagata-u.ac.jp http://www.id.yamagata-u.ac.jp/IntMed3/index.htm |
2、池田 将樹 いけだ まさき(群馬大学・大学院医学系研究科・脳神経内科・助手) 「GSK3βを介した神経原線維変化におけるプレセニリンの役割」 mikeda@med.gunma-u.ac.jp |
3、伊藤 仁一 いとう じんいち(名古屋市立大学・大学院医学研究科・代謝細胞生化学1・助教授) 「脳内HDLの機能;脳コレステロール輸送と障害の修復」 jitoh@med.nagoya-cu.ac.jp |
4、大河内 正康 おおこうち まさやす(大阪大学・大学院医学系研究科・プロセシング異常疾患・助手) 「Nochβペプチドを弧発性 アルツハイマー病 マーカーとして開発できるか」 mokochi@psy.med.osaka-u.ac.jp |
5、小野 正博 おの まさひろ(長崎大学・大学院医歯薬学総合研究科・衛生化学・助手) 「アルツハイマー 病脳における老人斑アミロイドの画像化」 mono@net.nagasaki-u.ac.jp |
6、菅 敏幸 かん としゆき(東京大学・大学院薬学系研究科・天然物合成化学・助手) 「γ-セクレターゼの阻害剤の探索と光 アフィニティーラベル法による構造解析」 kan@mpl.f.u-tokyo.ac.jp |
7、木曾 良明 きそ よしあき(京都薬科大学・創薬科学フロンティア 研究センター・教授) 「アルツハイマー病克服をめざしたアミロイドセクレターゼ制御分子のデザインと合成」 kiso@mb.kyoto-phu.ac.jp http://www.kyoto-phu.ac.jp/labo/yakuhin/ |
8、下濱 俊 しもはま しゅん(京都大学・大学院医学研究科・臨床神経学・助教授) 「アルツハイマー 病におけるシナプス変性・脱落メカニズムの分子基盤の解明」 i53367@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp |
9、鈴木 利治 すずき としはる(北海道大学・大学院薬学研究科・神経科学・教授) 「APP 複合体によるβ-アミロイド生成調節機構とAD病態における機能」 tsuzuki@pharm.hokudai.ac.jp http://www.hokudai.ac.jp/pharma/shinkei/index.html |
10、玉岡 晃 たまおか あきら(筑波大学・臨床医学系・神経内科・助教授) 「アルツハイマー病脳低密度膜画分における脂質ヒドロペルオキシドとアミロイドβ蛋白」 atamaoka@md.tsukuba.ac.jp |
11、玉村 啓和 たまむら ひろかず(京都大学・大学院薬学研究科・薬品有機製造学・講師) 「アミロイドβペプチドの蓄積を抑制するβセクレターゼ阻害剤の合成研究」 tamamura@pharm.kyoto-u.ac.jp |
12、 出澤 真理 でざわ まり(京都大学・大学院医学研究科・機能微細形態学・助教授) 「骨髄間質細胞からの選択的な神経細胞誘導法の確立とパーキンソンモデルへの移植応用」 dezawa@anat2.med.kyoto-u.ac.jp |
13、 富田 泰輔 とみた たいすけ(東京大学・大学院薬学研究科・臨床薬学・講師) 「γセクレターゼによる膜内配列切断・分解機構の解明」 taisuke@mol.f.u-tokyo.ac.jp http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~taisuke/ |
14、 内木 宏延 ないき ひろのぶ(福井医科大学・医学部・病理学第2・教授) 「アルツハイマー 病β アミロイド線維の試験管内形成及び分解機構の解明」 naiki@fmsrsa.fukui-med.ac.jp |
15、 橋本 康弘 はしもと やすひろ(理化学研究所・フロンティア研究システム・糖鎖機能研究チーム・チームリーダー) 「アルツハイマー病態における糖鎖変化の網羅的解析」 yasua@postman.riken.go.jp http://www.riken.go.jp/r-world/research/lab/frontier-rs/supra-bio/glyco/index.html |
16、長谷川 成人 はせがわ まさと(東京都精神医学総合研究所・分子神経生物学・室長) 「神経変性疾患におけるタウ 蛋白の蓄積機構」」 masato@prit.go.jp http://www.prit.go.jp/Ja/Neurobio/index.html |
17、原田 彰宏 はらだ あきひろ(群馬大学・生体調節研究所・細胞構造・教授) 「変異型タウ 遺伝子導入によるヒト 痴呆疾患モデルマウスの作成と解析」 aharada@showa.gunma-u.ac.jp http://imcr.sb.gunma-u.ac.jp/lab/mcm/index.html |
18、藤野 貴広 ふじの たかひろ(東北大学・遺伝子実験施設・助手) 「脳におけるリポタンパク 受容体の機能解析」 tfujino@biochem.tohoku.ac.jp |
19、松崎 勝巳 まつざき かつみ(京都大学・大学院薬学研究科・教授) 「脂質 ラフトにおける膜活性型 アミロイド β蛋白の形成と防御」 katsumim@pharm.kyoto-u.ac.jp http://www.users.kudpc.kyoto-u.ac.jp/~o51267/matsuzaki/system.html |
20、松原 悦朗 まつばら えつろう(岡山大学・大学院医歯学総合研究科・神経病態内科学・助手) 「Aβ oligomer クリアランス の可視化と治療応用」 meturo@cc.okayama-u.ac.jp |
21、水口 峰之 みずぐち みねゆき(富山医科薬科大学・薬学部・構造生物学・講師) 「NMR によるアミロイドβペプチドとトランスシレチンの相互作用に関する研究」 mineyuki@ms.toyama-mpu.ac.jp |
22、村山 繁雄 むらやま しげお(東京都老人総合研究所・老化臨床神経科学研究グループ・副参事研究員) 「高齢者ブレインバンクの創設」 smurayama@tmig.or.jp http://www.tmig.or.jp |
23、 山口 晴保 やまぐち はるやす(群馬大学・医学部・保健学科・教授) 「動物モデルを用いた脳アルツハイマー 病変進展過程の検討」 yamaguti@health.gunma-u.ac.jp |
|
|
|
|
|
|
|