![]() |
平成15年度
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
計画班員 |
1、丹治 順 たんじ じゅん(東北大学・大学院医学系研究科・生体 システム生理学・教授) 「高次運動野における運動意志の表出と行動の概念形成」 tanjij@mail.cc.tohoku.ac.jp http://www.med.tohoku.ac.jp/~2sei/ |
2、 小野 武年 おの たけとし(富山医科薬科大学・医学部・第2生理学・教授) 「大脳辺縁系における情動・記憶・免疫系の相互干渉機構の解明」 onotake@ms.toyama-mpu.ac.jp http://www.toyama-mpu.ac.jp/md/physiol2/index-j.html |
3、柿木 隆介 かきぎ りゅうすけ(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・統合生理研究施設・感覚/運動機能研究 プロジェクト・教授) 「脳内痛覚認知機構の基礎研究と臨床応用:特に無髄 C 線維を上行する信号について」 kakigi@nips.ac.jp |
4、木村 實 きむら みのる(京都府立医科大学・大学院医学研究科・神経生理学・教授) 「大脳基底核 − 大脳皮質系における学習と思考の神経機構」 mkimura@basic.kpu-m.ac.jp |
公募班員 |
1、伊佐 正 いさ ただし(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・発達生理学・認知行動発達機構研究部門・教授) 「ドーパミン 細胞の活動生成に対する グルタミン酸、コリン、GABA作動性入力の寄与」 tisa@nips.ac.jp http://www.nips.ac.jp/hbfp/ |
2、筧 慎治 かけひ しんじ(東北大学・大学院生命科学研究科・脳情報処理分野・助教授) 「小脳皮質・運動関連領域における内部 モデル 動作原理の研究」 s-kakei@mail.cc.tohoku.ac.jp http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/iijimalab/index.html |
3、川島 隆太 かわしま りゅうた(東北大学・未来科学技術共同研究センター・開発部未来新素材創製分野・教授) 「機能的 MRI 及び近赤外線計測による感情の脳内表象の研究」 ryuta@idac.tohoku.ac.jp http://www.idac.tohoku.ac.jp/dep/fm/ |
4、小林 康 こばやし やすし(大阪大学・大学院生命機能研究科・脳神経工学・助教授) 「サッカードディストラクタ−課題を用いた動機付け、誤差信号、報酬による学習の解析」 yasushi@bpe.es.osaka-u.ac.jp http://www7.bpe.es.osaka-u.ac.jp/~yasushi/ |
5、桜井 正樹 さくらい まさき(帝京大学・医学部・生理学講座・教授) 「皮質脊髄路 シナプス 形成とその可塑性:活動依存性・臨界期・シナプス 競合」 msakurai@med.teikyo-u.ac.jp |
6、篠田 義一 しのだ よしかず(東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・システム 神経機能学・教授) 「サッケード及び滑動性眼球運動制御における大脳 − 小脳連関の役割」 |
7、関 和彦 せき かずひこ(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・統合生理研究施設・高次脳機能研究 プロジェクト・助手) 「随意運動の計画・準備における脊髄介在 ニューロンの役割」 kazuseki@nips.ac.jp |
8、泰羅 雅登 たいら まさと(日本大学・大学院医学研究科・応用システム神経科学・助教授) 「三次元視覚情報処理の神経 メカニズム の解明」 masato@med.nihon-u.ac.jp |
9、田中 真樹 たなか まさき(北海道大学・大学院医学研究科・認知行動学・講師) 「眼球運動系における上行性経路の役割の解明」 masaki@med.hokudai.ac.jp |
10、中村 克樹 なかむら かつき(国立精神・神経センター・神経研究所・モデル動物開発部・部長) 「サル 頭頂連合野における異種感覚情報の統合機序の研究」 knakamur@pri.kyoto-u.ac.jp http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/nakamura/index-KN.html |
11、南部 篤 なんぶ あつし(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・生体システム研究部門・教授) 「大脳皮質 − 大脳基底核連関による脳内情報処理機構を探る」 nambu@nips.ac.jp |
12、花沢 明俊 はなざわ あきとし(九州工業大学・大学院生命体工学研究科・脳情報・助教授) 「視覚神経系における情報分割原理の研究」 hanazawa@brain.kyutech.ac.jp http://www.brain.kyutech.ac.jp/~hanazawa/ |
13、藤田 一郎 ふじた いちろう(大阪大学・大学院生命機能研究科・認知脳科学・教授) 「側頭葉視覚経路の奥行き知覚・面知覚における機能」 fujita@fbs.osaka-u.ac.jp http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/Fujita-labo/web/index.htm |
14、本田 学 ほんだ まなぶ(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・心理生理学研究部門・助教授) 「異なる高次運動領野が非運動性認知機能に果たす特異的役割」 honda@nips.ac.jp http://www.nips.ac.jp/~honda |
15、村田 哲 むらた あきら(近畿大学・医学部・生理学第1・助教授) 「脳内の ボディ・イメージ関連 システムとミラーシステム との関係」 akira@med.kindai.ac.jp http://www.med.kindai.ac.jp/physio/ |
16、渡辺 正孝 わたなべ まさたか(東京都医学研究機構・東京都神経科学総合研究所・研究員) 「学習と動機つけの制御における前頭連合野のドーパミンとグルタミン酸の動的相互作用」 masataka@tmin.ac.jp |
|
|
|
|
|
|
|