研究グループ 研究グループ

疫学(我妻 ゆき子)

臨床疫学とは、疫学と臨床科学の基本理論をもとに発達してきたモダン医学の一領域である。臨床疫学の手法は、基礎医学の理論体系に基づいた経験と、患者の治療やケアをする際に提起された複雑なオープンエンド的課題との間にある概念的ギャップを理解するのに有用である。臨床試験と臨床疫学に関する理論と方法の開発、およびその応用に関する研究を行う。各種疾患領域における臨床研究を通じて、疾病制御に関するエビデンスを提示し、患者の治療やケアを改善することを目指す。

生物統計学(五所 正彦)

生物統計学とは、医学・生物学領域のための応用統計学の一分野で、これらの領域で生じる科学的問題に回答を与えるための学問です。研究仮説を検証するためのデザインや評価変数,測定時点などを適切に設定できているか、サンプルサイズは必要十分となっているか、妥当な統計手法が選択されているかなど、医学系研究の計画から報告までの過程で生じる統計学的問題を解決するための研究を行っています。大学院生の研究課題は「医学系研究で生じる統計学的問題に対する新しい統計手法の開発,統計手法の使い分けや性能評価」です。生物統計学を通じて、医生物学・健康科学の発展に貢献することを目指しています。

産業精神医学・宇宙医学(松崎 一葉)

産業精神医学・宇宙医学グループは、職業に関連する精神疾患、特に職場のうつ病予防について、うつ病を予防し健康を維持するストレス対処力向上を目指した職場環境改善研究、職場復帰支援の新たな方策に関する研究、筑波研究学園都市における大規模横断調査研究など、精神科産業医としての経験とフィールドを生かした研究を行っています。大学院生は、これらの研究に携わったり、資格に応じて産業医先の企業で産業精神医学の実践的トレーニングを受けたりすることが可能です。各人の状況に応じて社会人も受け入れ可能です。原則、毎週水曜日午前中にミーティングがありますので、こちらへの参加が必須となります。

保健医療政策学・医療経済学(近藤 正英)

保健医療政策学研究グループは、保健医療行政及び諸制度が抱える諸問題や保健医療サービスの質に関して、医療管理学、医療経済学、環境保健学、環境疫学、国際保健学的アプローチにより評価分析を行うとともに、これらの成果を元により効果的な政策の構築を目指した活動を行っています。具体的な事例としては、感染症対策や癌医療に関する医療経済学研究を行ってきています。保健医療サービスの費用効果分析や市場分析の手法を用いています。さらに、国際保健に関する研究や、地球温暖化の健康影響評価に基づいた適応策に関する研究も行ってきています。

ヘルスサービスリサーチ(田宮 菜奈子)

へルスサービスリサーチとは、医療(保健・看護・福祉を含む)のサービスの質を、Structure(Policy, Staffing, Facility, Budget, Insurance, Health systemなど)、Process(Utilization, Accessibility and Referral under Health systemなど)、Outcome(QOL, Cost, Satisfaction, ADL, Well-being, Survivalなど)を基本とした視点から、個々の医療技術だけでなく、それがサービスとしてどう配分されているか、どのような効果をもたらしているのかを、包括的・科学的に実証分析する学際研究です。われわれの研究グループは、医療分野だけでなく、政策学、法学、経済学、社会学、人類学等の学際的視点からの成果を有効に取り入れ、すべての人がよりよい医療サービスを受けられるための仕組みを研究し、その成果を国内外に発信することで、サービスの質向上を図り、『生活と調和した医療実現』の一助となることを目指しています。

ヘルスサービスリサーチ:デジタルヘルス(岩上 将夫)

デジタルヘルス(デジタルメディシン)は、医学の中でも比較的新しい分野であり、電子カルテやレセプト情報、モバイルアプリや生体センサー情報、画像や音声情報、ゲノムやオミックス情報、などデジタル化された様々な医療情報に、従来の疫学・統計手法だけでなく、機械学習などのAI解析技術を適用し、人体から社会に渡る様々な医学・医療の課題を解決することを目標としています。疫学および生物統計の基本をしっかり習得した上で、新しいタイプの医療ビッグデータを解析し、患者、医療者、社会の役に立つメッセージを見つけ発信する、あるいは新しいツールやモダリティを開発・実装することにチャレンジする意欲のある方を歓迎します。

高齢者ケアリング学分野(橋爪 祐美)

当研究グループは超高齢社会を迎え、高齢者とそのご家族、ケアを要する高齢化するすべての人に有用な研究や教育活動に努めています。私自身は老親を介護する働く女性のワーク・ライフ・バランスとメンタルヘルス、介護する熟年勤労者夫婦の支援、結婚移住外国人女性と日本人の夫の家族介護と協力体制、家族ケアとジェンダー、富山型デイサービス、モンゴルに関するテーマに取り組んでいます。グループの研究では質的研究手法(グラウンデット・セオリー・アプローチ)を用いたミックス法の研究などを進めています。医療福祉分野の研究に関心のある実務経験を持つ方を歓迎します。

国際社会医学(市川 政雄)

「人びとの健康格差は、国内はもとより先進国と途上国の間にもみられ、それは政治的、社会的、経済的に容認できないものであり、すべての国に共通する関心事である」(アルマ・アタ宣言、1978年)。本研究グループでは、そのような問題意識をもち、単に知的欲求を満たすのではなく、社会を変えていくための研究を目指し、社会的弱者の健康問題や、世界的に取り組むべき優先順位の高い健康問題に取り組んでいます。現在、国内では高齢者のモビリティと健康について、国外ではアジア諸国を中心に外傷予防・健康増進に向けた問題解決・行動指向型研究を立案・実施しています。

産業保健(堀 愛)

世界の人口の6割が働いています。仕事が人々の安全と健康を脅かすことがあってはなりません。しかし職業病や労働災害、作業関連疾患は常に発生しています。現在も、物理的因子、感染症、技術革新、社会経済構造の変化など、さまざまな要因が働く人々の健康を脅かしています。仕事による健康障害を予防するためには、本質的な原因を探求して元から断つ、地道な努力が不可欠です。産業保健学は、医学・公衆衛生学・疫学を基礎とする学際的な実践科学であり、働く人々の健康を守るための学問です。

国際発達ケア:エンパワメント科学(安梅 勅江)

当研究室では、エンパワメントを科学する研究を行っています。エンパワメントとは、「活き活きとした生きる力(活生力)」「きずな育む力(絆育力)」「共に創る力(共創力)」を紡ぐことです。誰もが持っている限りない可能性を前提に、その力を最大限に発揮できるような環境を整える方法を科学します。ともに認め支えあい、知のエネルギーを共有しながら、世界中すべての人々のウエルビーイングに通じる研究を目指します。共生のための基盤づくりに向けた科学的な根拠を生み出す研究室です。最先端のケア科学を「極める」研究技術と、それを社会に「活かす」還元技術を融合した「ケア科学リーダーシップ」育成を目標にしています。

社会精神保健学(森田 展彰)

当研究室では、犯罪、アルコール・薬物乱用、児童虐待、不適応などの社会病理現象を含む幅広い精神保健上の問題について、フィールドワークや実証研究を通じて、実態把握・原因の解明・対策の提案に取り組んでいます。主な最近の成果としては以下のものがあります。

◆問題行動・精神症状の要因やその評価:児童虐待事例のリスク要因の評価、依存物質の再使用リスクの評価、精神障害や依存症と暴力の関係、行動嗜癖の要因に関する研究、

◆支援の制度や手法:オープン・ダイアローグの手法の日本への導入、薬物依存症の社会復帰支援体制の研究、アディクションや暴力事例に対するトラウマインフォームドケアの研究、アディクションのある養育者とその子どもに対する支援ツール、DV加害者更正プログラム

グローバルヘルス看護学(Ganchimeg Togoobaatar)

Reproductive, Maternal, Newborn, and Child Health is one of the public health issues. It covers the health concerns and interventions across the life course involving women before and during pregnancy; newborns, that is, the first 28 days of life; and children to their fifth birthday. Evaluation and implementation of evidence-based, high-quality reproductive health services, closing inequality, and advocacy of reproductive health rights are essential. Our current research topics include adolescent pregnancy, women's childbirth experience, respectful maternity care, hospital-based doula support, postpartum depression, elementary school children handwashing practice, and WHO guideline implementation.