当院を受診される患者様

専門外来

免疫外来

担当医:高田 英俊、福島 紘子、今川 和生、穂坂 翔、原 モナミ、森田 篤志

小児内科免疫グループでは、原発性免疫不全症、自己免疫疾患・膠原病、自己炎症性疾患、アレルギー疾患を対象として診療を行っています。発熱や感染症を繰り返したり、関節痛・皮疹などの症状が持続する場合には、このような病気の可能性があります。

原発性免疫不全症は生まれつき免疫の機能に異常のある病気で、無ガンマグロブリン血症や慢性肉芽腫症、重症複合免疫不全症などの病気が含まれます。多くの場合、遺伝子検査を行って確定診断を行います。

自己免疫疾患・膠原病には、若年性特発性関節炎や全身性エリテマトーデス、若年性皮膚筋炎などがあり、ステロイド剤や免疫抑制薬・生物学的製剤を用いて、有効性が高く、できるだけ負担の少ない治療を行います。

自己炎症性疾患は、細菌感染などの原因がなくとも体内で炎症が生じてしまう病気です。周期的に発熱などの症状を反復することがあります。家族制地中海熱やPFAPA、クリオピリン関連周期性症候群など、他の発熱性疾患との鑑別が必要ですが、診断が難しいこともあり、必要に応じて遺伝子検査を行います。病態に応じて生物学的製剤による治療を行っています。

アレルギー疾患は、筑波メディカルセンター病院と連携して診療を行っており、当院では主に基礎疾患がある方のアレルギー症状への対応を行っています。

栄養・消化器・肝臓外来

担当医:今川 和生、森田 篤志

消化管疾患・肝胆膵疾患をもつお子さんを対象に、新生児から青年期にかけて幅広く診療しています。当院は小児科医が消化器内視鏡検査や肝生検を実施し、診断から治療まで一貫して評価可能な全国でも数少ない小児消化器診療施設の一つです。

お子さんそれぞれの病状やご年齢を考えた検査や治療を提供できるよう心がけています。年々増加している潰瘍性大腸炎やクローン病のお子さんには、免疫調整薬や生物学的製剤を組み合わせた治療をご提案しています。その他にも、小児期にも生じる消化管ポリープに対して内視鏡治療を実施しています。消化管出血など、緊急の病態にも対応しています。慢性の下痢や腹痛は頻度の多い症状であり、当院で必要な検査を実施した後に地域医療機関と連携しながら診療しています。肝胆膵疾患では、ウイルス性肝炎(B型、C型など)のほか、脂肪性肝疾患(NAFLD)や原因不明の肝機能障害、遺伝性肝疾患に対し、肝生検や遺伝学的検査などで評価して診療方針を定めています。

神経外来

担当医:大戸 達之、田中 竜太、榎園 崇、田中 磨衣、上野 裕一、角田 侑以、岩崎 友哉

小児神経外来では、てんかん、神経変性疾患、炎症性中枢神経疾患、重症心身障害、筋疾患、神経発達症などの幅広い診療を行っています。

小児期発症のてんかん症候群や薬剤抵抗性てんかんについて、頭部画像検査、ビデオ脳波同時記録装置、脳血流シンチグラフィーなどを行い、てんかんセンターや脳神経外科と連携して治療を行っています。

また、稀少神経疾患、筋疾患については遺伝子検査、遺伝子治療(脊髄性筋萎縮症、デュシェンヌ型筋ジストロフィー)、筋生検などを積極的に行っています。

近年社会問題となっている神経発達症についても医学的検査、心理検査を併用しながら心理面接、薬物療法を用いて多数診療しています。

代謝・内分泌外来

担当医:岩淵 敦、篠原 宏行

小児がん治療後のホルモン分泌不全、1型糖尿病、先天性副腎皮質過形成などを中心に、小児の難病に対するホルモン補充療法・ホルモン抑制療法を行っています。これらの病気は特に治療が難しく、治療薬の量とタイミングの患者さんごとの最適化により、最大限良好な成長発達を得ることを目指します。そのためには、通院日以外の自宅での治療と記録など、患者さん本人と家族の治療意欲が最も重要です。

また、当院では新生児スクリーニングで発見された先天代謝異常症の診断治療を行っています。

その他、小児の内分泌・代謝全般の診断を行います。重症な患者さん・発症直後の不安定な患者さんが頻繁に来院して長時間療養指導を必要とするので、治療が安定している患者さんは各地域の小児ホルモン専門外来と連携して治療をお願いしています。

〈専門外来の診療実績〉

2021年4月から6月の3か月間では176名の患者さんが受診され、内分泌疾患では糖尿病22例、副腎疾患10例、性腺・性分化疾患14例、甲状腺疾患29例、下垂体疾患61例(うち14例が汎下垂体機能低下症)でした。

先天性代謝異常症は17例であり、うち11例は新生児期にスクリーニングを契機に診断された例でした。 この他、ミトコンドリア異常症、ライソゾーム病、脂質代謝異常、骨代謝疾患、一部の腎臓疾患、膠原病なども治療しています。

上記の3か月間で17名が新たに初診で紹介されました。26例が終診となり、転居、成人科移行、治療安定後の地域連携医療機関への紹介などにより転医していました。

循環器外来

担当医:村上 卓、髙橋 実穂、石踊 巧、野崎 良寛

小児内科循環器グループでは先天性心臓病を中心に、川崎病、心筋症などの後天性心疾患、不整脈などこどもにみられる心臓病すべてを対象として診療を行っています。他院から紹介される初診患者数は年間約250名で、それ以外にも小中学校の学童心臓検診を担当しています。

心臓病の検査法としては心電図、心エコー、運動負荷心電図、心臓核医学検査、CT/MRIなどはもとより、年間約100例の心臓カテーテル検査を行っています。カテーテルを用いた治療はバルーンを用いた狭窄病変の拡張、コイルを始めとした不要血管の塞栓のみならず、不整脈に対する最新の根治的治療である焼灼術(アブレーション)を積極的に取り入れ、成果を上げています。これらのカテーテル治療の導入や胎児心臓超音波検査により重症新生児に対して計画的な診療を進めることができ、小児心臓外科との協力によって、新生児期の重症心臓病も含め、小児心臓病の治療成績は向上しています。

一方、成人に達した先天性心臓病の管理も重視されています。心臓外科だけでなく、循環器内科とも連携し、すべての診療科がそろっている大学病院の特徴を生かして、QOLの向上を目指した総合的な診療を行っています。

血液・腫瘍外来

担当医:高田 英俊、小林 千恵、福島 紘子、鈴木 涼子、八牧 愉二、穂坂 翔、稲葉 正子、長友 公美絵

小児がん、血液疾患の総合的診療を行っています。

小児がんの診療においては化学療法、放射線治療、血液幹細胞移植を含む悪性腫瘍の集学的治療を実施ており、小児外科、放射線科、その他院内各科と協力連携して治療にあたっています。特に小児の陽子線治療に関しては当院放射線腫瘍科との連携のもと、全国から紹介患者のご相談を受けております。また、小児がん経験者の長期フォローアップ外来も2018年より開設し、小児がん治療後の心身の健康のチェックも定期的に行っています。

血友病など生涯を通じての医療が必要な場合には、血液内科や産婦人科、また地域診療所とのハイブリッド診療などの連携を図っています。

新生児フォローアップ外来

担当医:宮園 弥生、藤山 聡、金井 雄、日高 大介、竹内 秀輔、永藤 元道、中村 由里、花木 麻衣

小児科は産婦人科との密接な連携のもと、胎児から新生児に至る一貫した周産期医療の提供を心がけています。新生児集中治療室では早産児や低出生体重児などいわゆる未熟児の治療に加えて、小児科内の各分野の専門医、小児外科、循環器外科、脳神経外科など関連各科を網羅する大学病院の特性を生かし、呼吸器、消化器、心臓、脳脊髄、遺伝性疾患等の合併症を有する新生児の診断や治療を行っています。新生児フォローアップ外来ではそのような治療を受けた児の退院後の成長や発達を支援し、必要に応じて関係各所と連携を取りながら適切な援助を行います。