令和5年度 フロンティア医科学専攻 研究科長賞、優秀論文賞および優秀発表賞

氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
平尾 巧 | 広川 貴次 | 分子シミュレーションを用いた嗅覚受容体の分子認識メカニズムの解析 |
山田 祐華 | 小金澤 禎史 | 延髄循環調節中枢における硫化水素の機能的役割の解明 |
Yang Lin | Lazarus Michael | Neuroleptic Effects of Allosteric Adenosine A2A Receptor Modulation in a Mouse Model of Bipolar Disorder |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
岩田 樂久 | 榮 武二 | モンテカルロ解析によるスポットスキャニング陽子線治療の高精度化と二次粒子評価 |
菊地 理子 | 磯辺智範(山崎 聡) | Regulation of Hematopoietic Stem Cell Activity Utilizing Thrombopoietin Signaling Modification in Polymeric Polymer-Based Culture |
佐々木 麻綾 | 森川 一也 | 薬剤応答タンパクDrp35は黄色ブドウ球菌の病原性に影響する |
松澤 亮輔 | 尾崎 遼 | 複数の1次元遺伝子発現空間分布から3次元遺伝子発現空間分布を再構成するソフトウェアの開発 |
山田 紗希 | 櫻井 武 | Capture and Manipulation of Neurons Activated by Exhaustive Exercise |
JEONG SOL | 櫻井 武 | GABAergic Projections from Ventrolateral Periaqueductal Gray Induce Cataplexy in Narcoleptic Mice through Sublaterodorsal Nucleus |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
Yang Lin | Lazarus Michael | Neuroleptic Effects of Allosteric Adenosine A2A Receptor Modulation in a Mouse Model of Bipolar Disorder |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
平尾 巧 | 広川 貴次 | 分子シミュレーションを用いた嗅覚受容体の分子認識メカニズムの解析 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
佐々木 麻綾 | 森川 一也 | 薬剤応答タンパクDrp35は黄色ブドウ球菌の病原性に影響する |
令和2年度 フロンティア医科学専攻 研究科長賞、優秀論文賞および優秀発表賞

氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
岡﨑 実那子 | 小金澤 禎史 | 中枢神経系による呼吸パターン形成における脳内硫化水素の機能的役割 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
髙瀬 由布果 | 松本 正幸 | Pharmacological dopamine-receptor activation and electrical stimulation of the caudate alter the performance of saccadic response inhibition in macaque monkeys |
村木 恭二 | 小林 麻己人 | 食品由来ファイトケミカルが発揮する間接的抗酸化作用のメカニズム解明 |
LI SIQI | 家田 真樹 | 4E-BP3 deficiency ameliorates autoimmune myocarditis in mice |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
石田 萌 | 高橋 智 | マクロファージにおけるMAFBは褐色脂肪組織への交感神経発達を促し体温調節を制御する |
田中 素子 | 近藤 正英 | 百日咳含有ワクチンの就学前児童への追加接種に関する費用効果分析 |
廣瀧 康太 | 榮 武二 | 2次元Ⅹ線画像を用いた適応放射線治療のための解剖学的構造の変化検出システムの開発 |
室町 直人 | 深水 昭吉 | Mettl18を介するヒスチジンメチル化と個体成長に関する研究 |
山川 寛人 | 熊谷 嘉人 | メタルエクスポソームのモデル化:メチル水銀と必須微量元素との複合曝露で生じるレドックスホメオスタシスの破綻とそのリスク増加 |
令和元年度 フロンティア医科学専攻 研究科長賞、優秀論文賞および優秀発表賞
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
横山 望 | 土屋 尚之 | 日本人集団における全身性エリテマトーデスおよび全身性強皮症のGTF2I-NCF1遺伝子領域における一義的疾患感受性関連バリアントの特定 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
大澤 優生 | 杉山 文博 | マウス精子形成におけるExoc1遺伝子の機能解析 |
竹内 航介 | 大根田 修 | 2型糖尿病由来間葉系幹細胞のベージュ細胞分化における機能解析 |
森本 健斗 | 杉山 文博 | Analysis of Hybrid Sterility genes on Hybrid sterility, X Chromosome QTL 2 (Hstx2) locus |
PARK MINJEONG | 柳沢 正史 | SIK1およびSIK2のPKAリン酸化部位変異マウスの睡眠覚醒行動の探索 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
上田 遥菜 | 熊谷 嘉人(竹内 薫) | パラミクソウイルス膜タンパク質のウイルス粒子形成における機能解析 |
遠藤 優佳 | 小林 麻己人 | ゼブラフィッシュを用いたNrf2と老化の関連解析 |
加藤 鞠花 | 桝 正幸 | 大脳皮質損傷による皮質脊髄路障害モデルを用いたヘパラン硫酸エンドスルファターゼ遺伝子破壊マウスの運動機能解析 |
河合 あかり | 島野 仁 | 食餌誘導性非アルコール性脂肪肝モデルマウスにおけるエクソソーム解析 |
古関 良多 | 野口 恵美子 | 縦断研究データを用いた小児アトピー性皮膚炎への遺伝的影響の探索 |
田中 紗貴 | 千葉 滋 | 急性骨髄性白血病における正常造血システム抑制メカニズムの解明 |
滑川 由紀子 | 柳沢 正史 | 非ペプチド性オレキシン受容体作動薬の睡眠覚醒異常ナルコレプシーに対する効果 ~細胞・マウスモデルでの検証~ |
平成30年度 フロンティア医科学 優秀論文賞および優秀発表賞
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
安垣 進之助 | 林 悠 | うつ病発症に対する人為的レム睡眠操作の影響の解析 |
荒木 雅弥 | 島野 仁 | SREBP-1a欠損マウスを用いたSREBP-1a生理機能の探索 |
押田 夏海 | 正田 純一 | 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)における骨格筋組成の異常-超音波画像診断装置を用いた解析 |
増田 寛子 | 本田 克也 | 体液中薬毒物のスクリーニングに関する研究 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
岩橋 優花 | 土屋 尚之 | 網羅的遺伝子発現解析に基づく抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎感受性long non-coding RNA多型の探索 |
TRAN THI HAO | 長崎 幸夫 | Development of An Oral Administration of Sorafenib-loaded Silica-containing Redox Nanoparticle for Treatment of Liver Fibrosis(経口投与による肝臓線維化治療を目指したソラフェニブ含有シリカレドックスナノ粒子の開発) |
平石 祐紀子 | 高橋 智 | B6 albinoを用いたNASH発症に関与する責任遺伝子の特定 |
玉置 隼也 | 小林 麻己人 | ヒストン脱メチル化酵素LSD1はゼブラフィッシュの造血幹細胞の形成を正に制御する |
森 夕海 | 高橋 智(三輪 佳宏) | 線維化イメージング技術の基礎と応用 |
三宅 翔太 | 澁谷 彰 | アレルギー抑制受容体アラジン-1の敗血症における機能解明 |
工藤 華枝 | 住田 孝之 | M3ムスカリン作働性アセチルコリン受容体(M3R)誘導性唾液腺炎に対するaltered peptide ligand(APL)発現米の抑制効果とメカニズムの解析 |
高田 奈苗 | 入江 賢児 | 出芽酵母の小胞体ストレス応答に関与するキナーゼ群の探索 |
平成29年度 フロンティア医科学 優秀論文賞および優秀発表者リスト
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
小倉 由希乃 | 青沼 和隆 | 心筋梗塞後の病態悪化における好中球エラスターゼの役割解明 |
黒木 崇央 | 川口 敦史 | リサイクリングエンドソーム依存的なインフルエンザウイルスゲノムの細胞内輸送に協調したウイルス粒子形成 |
長岡 亜実 | 正田 純一 | p62:Nrf2遺伝子二重欠損マウスのNASH病態の性差 |
安田 豪 | 橋本 幸一 | 青黛の活性酸素除去によるビスホスホネート起因性胃粘膜細胞傷害抑制効果の検討 |
涌井 宏優 | 高橋 智 | Core 1型O型糖鎖はマクロファージにおけるTim4の発現に重要である |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
稲垣 拓也 | 長崎 幸夫 | 腹膜透析患者における細菌性腹膜炎へのシリカ含有カチオン性レドックスナノ粒子の適応 |
亀井 里紗 | 橋本 幸一 | 薬剤データからみた高齢者における潜在的不適切処方の実態調査 |
嶋藤 菜摘 | 田宮 菜奈子 | 要支援認定者における介護予防サービス利用と要介護2以上認定との関連-A市におけるレセプトデータのCox回帰分析 |
米澤 寿弥 | 柳沢 正史 | オレキシンBによる青斑核ノルアドレナリンニューロンの持続性抑制 |
Almeida Silva Mariana | 澁谷 彰 | Role of Allergin-1 on dendritic cells in Type 2 helper T cells response(抑制性免疫受容体、Allergin-1のTh2応答抑制機構の解明) |
ISHAK HALIM OCTAWIJAYA | 市川 政雄 | Food environment at school and dietary intake among junior high school students in Tomohon City, Indonesia(インドネシア共和国北スラウェシ州トモホン市の中学校における食環境と生徒の食習慣) |
高山 祐輔 | 橋本 幸一 | コンビニエンスストアへのAED設置がバイスタンダーのAEDへのアクセスに与える影響の評価 |
平成28年度 フロンティア医科学 優秀論文賞および優秀発表者リスト
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
柏木 光昭 | 林 悠 | Identification and manipulation of brainstem neurons crucial for REM sleep regulation(レム睡眠の制御に重要な役割を果たす脳幹ニューロンの同定と操作) |
伴野 太郎 | 玉岡 晃 | 遺伝子細胞治療に向けた1型アデノ随伴ウイルスベクター(rAAV1)大量精製法の開発 |
Ignatochkina Anna Vladimirovna | Kiong Ho | Functional characterization of RNA re-capping enzymes in kinetoplastid parasites(キネトプラスト類におけるRNAリキャッピング酵素の機能分析) |
相澤 志穂 | 久武 幸司 | iPS細胞誘導におけるX染色体再活性化機構の解明 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
奥村 元紀 | 渋谷 彰 | 腫瘍免疫応答とがん転移における可溶型CD155の役割 |
得居 葵 | 榮 武二 | Deep Learningを応用したマーカーレス腫瘍追跡法の研究 |
今村 優希 | 高橋 智 | 転写因子MafBは脾臓にて腫瘍随伴マクロファージ数を抑え、腫瘍成長を抑制する |
BUI THI HONG LOAN | 市川 政雄 | Nutritional status and postoperative outcomes in patients with gastrointestinal cancer in Vietnam(ベトナムにおける消化器がん患者の低栄養と術後アウトカム) |
菊池 敏弘 | 堀米 仁志 | 肥満児に対する運動療法が心血管危険因子・メタボリックシンドローム関連因子に与える影響についての研究 |
松石 雄二朗 | 井上 貴昭 | 術前の性格と心臓外科術後せん妄の関連性 |
米林 沙織 | 青沼 和隆 | MAIR-II Deficiency Causes Anti-Inflammatory M2 Macrophage Polarization and Protects Against Cardiac Dysfunction Post-Myocardial Infarction(MAIR-II欠損は抗炎症性M2マクロファージを誘導し、心筋梗塞後の心不全を改善する) |
富永 拡 | 柳沢 正史 | 非ペプチド性オレキシン2型受容体作動薬のナルコレプシー症状に対する効果 ~マウスモデルでの検証~ |
石山 すみれ | 松村 明 | 一次性頭痛に対する後頭部C2末梢神経野鍼通電療法の効果の検討 Clinical effect of C2 peripheral nerve field stimulation using electroacupuncture for primary headache |
柴垣 翔平 | 渋谷 彰 | マウスES細胞由来肥満細胞様株MEDMCの機能解析 |
CAROLYN KEMUNTO NYAMASEGE | 我妻 ゆき子 | DETERMINANTS OF LOW BIRTH WEIGHT IN REFERENCE TO MATERNAL NUTRITION EDUCATION IN URBAN INFORMAL SETTLEMENTS, KENYA(ケニアの都市部スラムにおける母親への栄養教育が出生時低体重の決定要因に与える影響) |
野田 友人 | 金保 安則 | 小胞輸送調節因子Arf6とRabの新たなクロストークの解明 |
平成27年度 フロンティア医科学 優秀論文賞および優秀発表者リスト
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
池内 美穂 | 正田 純一 | p62遺伝子欠損マウスのメタボリック症候群及びNAFLD発症に対する女性ホルモンの抑制効果 |
戸谷 直樹 | 島野 仁 | Lep promoterのin vivo Ad-luc解析を通じた脂肪細胞肥大の感知機構の探索 |
八谷 有紀 | 土屋 尚之 | 日本人集団における免疫グロブリン様受容体LILRA3欠失多型およびHLA-G遺伝子多型と自己免疫疾患との関連の検討 |
真鍋 絵梨 | 坪井 康次 | ヒストン脱アセチル化阻害剤「SAHA」の陽子線の増感効果に関する研究 |
渡邊 久実 | 安梅 勅江 | 高齢者の介護予防に向けた社会関連性の効果に関する研究 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
大内 玲 | 水谷 太郎 | Hard Type Rib Cage Compressionの有用性の検討 |
大山 美子 | 野口 雅之 | 肺扁平上皮癌におけるOCIAD2, ECT2発現の臨床病理学的解析 |
菊地 愛美 | 島野 仁 | 長鎖脂肪酸伸長酵素Elovl6の骨・軟骨における役割の検討 |
小園 尚輝 | 志賀 隆 | セロトニン受容体の海馬の神経回路形成における機能解析 |
小沼 雅世 | 加藤 光保 | THG-1による扁平上皮がん進展の分子メカニズムの解析 |
逆井 智貴 | 高橋 智 | 近赤外蛍光タンパク質を用いた疾患モデルマウスの非侵襲蛍光イメージング技術の確立 |
武縄 聡 | 柳沢 正史 | 新規睡眠制御遺伝子異常マウスの系統的行動解析とその分子メカニズムの検討 |
富田 哲也 | 榮 武二 | 放射線治療計画においてヨード造影剤が線量計算に与える影響 |
中司 大樹 | 柳沢 正史 | Identification of novel sleep/wake regulatory GABAergic neurons in the medullary tegmentum(延髄被蓋における新規睡眠・覚醒制御GABAニューロンの同定) |
XERXES TESORO SEPOSO | 大久保 一郎 | PATTERNS OF DOMESTIC BURNS AND SCALDS IN MONGOLIAN CHILDREN: A HOSPITAL BASED SURVEY |
平成26年度 フロンティア医科学 優秀論文賞および優秀発表者リスト
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
Ferdous Farzana | 我妻 ゆき子 | The cause-specific risk factors associated with neonatal and child mortality in Bangladesh |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
伊東 一也 | 坪井 康次 | 休止期がん細胞の放射線抵抗性メカニズムの解明 |
大野 博 | 島野 仁 | 脳における脂肪酸伸長酵素 Elovl6 の役割とその分子機序解明 |
岡本 英未子 | 松村 明 | 術中運動野誘発電位モニタリングの標準化に関する検討 |
坂口 翔太 | 高橋 智(三輪佳宏) | 近赤外蛍光タンパク質 iRFP の免疫学的拒絶反応の解析 |
中澤 優太 | 渋谷 彰 | 腸管樹状細胞における CD300a シグナル解析 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
後藤 吾郎 | 柳 久子 | 化学療法目的に入院した血液がん患者の身体的活動量に関する調査 |
小林 大輔 | 榮 武二 | 温熱療法時に体内留置人工物が温度分布に及ぼす影響の評価 |
塩満 鋭美 | 久武 幸司 | 細胞の初期化におけるリプログラム因子の機能解析 |
須田 真人 | 水谷 太郎 | 急性二酸化炭素中毒動物モデルにおける死亡機序の検討 |
黒山 喬允 | 高橋 智(三輪佳宏) | 蛍光データの数理的評価 |
高 振宇 | 松村 明 | Preparation and evaluation of novel gadolinium-containing nanoparticle for high performance mangetic resonance imaging |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
井坂 ゆかり | 市川 政雄 | 子宮頸がん検診受診者が受ける心理的不利益とその軽減にむけたヘルスコミュニケーションのあり方の検討 |
福岡 準也 | 柳沢 正史 | Orexin indirectly inhibits noradrenergic neurons in the locus coeruleus via orexin type 2 receptors on local neuron |
宮地 泰人 | 金保 安則 | Dorsal ruffle 形成における低分子量 G 蛋白質 Arf6 の機能解析 |
下柿元 智也 | 松村 明 | 着用型発光デバイスを用いた上肢運動訓練支援 |
平成25年度 フロンティア医科学専攻 優秀論文賞および優秀発表者リスト
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
秋山 健太郎 | 正田 純一 | 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)自然発症モデルマウスにおけるSPIO-MRIによるKupffer細胞の貪食能の評価 |
北林 佳奈 | 大庭 良介 | 黄色ブドウ球菌におけるカルジオリピン合成による酸耐性の発揮 |
渡邉 大貴 | 柳 久子 | 脳卒中片麻痺患者におけるロボットスーツHAL®(Hybrid Assistive Limb®)福祉用を用いたリハビリテーションの効果の検討 |
奥田 佳菜子 | 島野 仁 | 転写因子Creb3l3の動脈硬化形成におよぼす影響 |
澤田 賢則 | 橋本 幸一 | コンビネーション製品の分類指標素案および評価指標素案の作成 |
康 娜 | 松田 ひとみ | 高齢者を介護する家族の介護負担と睡眠の質との関連―中国洛陽市と三明市との比較― |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
安藤 浩樹 | 榮 武二 | Proton MR Spectroscopyによる骨格筋の非侵襲的脂肪量測定に関する基礎的検討 |
福富 利之 | 柳 久子 | 咬合状態への介入が立位バランスへ及ぼす影響 |
松尾 実季 | 八神 健一 | 膵β細胞特異的Cre-loxP遺伝子組換えのためのCreドライバーマウスの開発 |
Tai, Pei-Han | 高橋 智 | The Function of Salt-Inducible Kinase II in Murine Pancreatic β Cells |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
秋山 健太郎 | 正田 純一 | 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)自然発症モデルマウスにおけるSPIO-MRIによるKupffer細胞の貪食能の評価 |
笠木 靖弘 | 柳沢 正史 | Fiber-optic fluorescent imaging of neural activity in freely-moving mice during sleep and wakefulness |
杉山 結香 | 三輪 佳宏(金保 安則) | 蛍光プローブを用いたEGFシグナル検出メカニズムの解析 |
保木本 崇弘 | 我妻 ゆき子 | 脳卒中発症後早期におけるリハビリテーション実施量に影響する因子の検討 |
山梨 宏一 | 榮 武二 | ホウ素中性子捕捉療法における最適な治療計画システムの開発 |
全 孝静 | 高橋 智 | マウス多能性幹細胞の未分化性維持およびリプログラミング過程における転写因子Klfの役割 |
第41回日本集中治療学会学術集会にて最優秀演題賞を受賞!
神山純子さん(フロンティア医科学2年)が第41回日本集中治療学会学術集会(2014.2.27-3.1, 京都,会長:氏家良人)において最優秀演題賞(医学部門)を受賞しました。タイトルは「開放式吸引後のハイパーインフレーションは、肺損傷を予防できるか?」で、3月1日11 : 30~国立京都国際会館1階メインホールにて、表彰式がありました。


新学術領域「蛍光生体イメージ」イメージング講習会「Vivid Imaging Award」 受賞
フロンティア医科学専攻1年の杉山結香さんが、新学術領域「蛍光生体イメージ」が主催するイメージング講習会において、優れた画像によるプレゼンテーションが評価され「Vivid Imaging Award」を受賞しました。



第30回分子病理学研究会 ポスター発表最優秀賞(2011.07.22)
フロンティア医科学専攻2年の稲田紘子さんが、第30回分子病理学研究会で、ポスター発表最優秀賞を受賞しました。

第100回日本病理学会総会 学部学生ポスター発表優秀賞 (2011.04.30)
フロンティア医科学専攻2年の稲田紘子さんが、第100回日本病理学会総会で、学部学生ポスター発表優秀賞を受賞しました。この賞は、医学部(6年)の学生と修士課程(2年)の学生のポスターの中から特に優れた発表を顕彰するもので、今年は日本全国からの51題のうち5題が優秀賞に選ばれました。実験病理学研究室では、昨年の青山知恵さんの受賞に続き2年連続の受賞となりました。
平成24年度 フロンティア医科学専攻 優秀論文賞及び優秀発表者(2013.05.24)
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
斉藤 優莉亜 | 川上 康(竹越 一博) | 褐色細胞腫発症におけるコハク酸脱水素酵素(SDHB)の影響 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
斉藤 優莉亜 | 川上 康(竹越 一博) | 褐色細胞腫発症におけるコハク酸脱水素酵素(SDHB)の影響 |
佐藤 葵 | 島野 仁 | 肥満、糖代謝における転写因子CREB3L3の機能解析 |
堤 春菜 | 田宮 菜奈子(柏木 聖代) | 家族介護者の在宅介護継続を支える介護者支援策の検討 |
森岡 翠 | 我妻 ゆき子 | Lymphatic Filariasis in Bangladesh: Does occupation matter for the progression of filarial morbidities? |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
飯野 秀一 | 渋谷 彰(小田 ちぐさ) | 腸管におけるMAIR(Myeloid-associated immunoglobulin-like receptor)-Iの機能解析 |
所司 慶太 | 島野 仁(松坂 賢) | 長鎖脂肪酸伸長酵素Elovl6の脳における機能解析 |
堤 春菜 | 田宮 菜奈子(柏木 聖代) | 家族介護者の在宅介護継続を支える介護者支援策の検討 |
七枝 健太朗 | 有波 忠雄(野口 恵美子) | アレルギー性疾患における抑制性免疫受容体Allergin-1の遺伝子多型解析 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
飯野 秀一 | 渋谷 彰(小田 ちぐさ) | 腸管におけるMAIR(Myeloid-associated immunoglobulin-like receptor)-Iの機能解析 |
後藤 亮平 | 岡村 直道(柳 久子) | 廃用症候群によりリハビリテーションを受ける入院患者における日常生活動作能力の向上に影響する要因について |
佐藤 葵 | 島野 仁 | 肥満、糖代謝における転写因子CREB3L3の機能解析 |
鈴木 香那 | 川上 康(山内 一由) | TLR2,TLR4を介した炎症性シグナルがATP binding cassette(ABC)transporter(ABCA1,ABCG1)の発現に及ぼす影響 |
鈴木 祐吏 | 土屋 尚之(大橋 順) | 熱帯熱マラリア原虫TRAP遺伝子多型とHLA class I遺伝子多型との相互作用が熱帯熱マラリア発症に与える影響 |
堤 春菜 | 田宮 菜奈子(柏木 聖代) | 家族介護者の在宅介護継続を支える介護者支援策の検討 |
中野 雄太 | 島野 仁(松坂 賢) | 2型糖尿病の発症・進展における長鎖脂肪酸伸長酵素Elovl6の役割 |
山内 庸平 | 金保 安則(船越 祐司) | 癌浸潤における Arf6 GTPase 活性化因子 ARAP3 の機能解析 |
平成23年度 フロンティア医科学専攻 優秀論文賞及び優秀発表者(2013.05.24)
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
中島 瞳 | 大根田 修(小林 麻己人) | Nrf2標的遺伝子の組織特異的な発現誘導 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
浅見 拓哉 | 高橋 智 | 転写因子Klf5による初期胚発生およびマウスES細胞の機能制御 |
小野 美都穂 | 有波 忠雄 | センダイウイルスを用いた鼻粘膜上皮細胞からのiPS細胞樹立 |
徳重 直子 | 島野 仁 | 生活習慣病における糖・脂質代謝制御因子CREBHの機能解析 |
藤田 好彦 | 岡村 直道(柳 久子) | 生活活動度計(A-MES)における在宅生活高齢者の生活活動度(the Level of Daily Activities)の検討 |
Felipe Alfonso Sandoval Garrido | 田宮 菜奈子 | Relationship between Structural Characteristics and Outcome Quality Indicators at Health Care Facilities for the Elderly Requiring Long-Term Care in Japan from a Nationwide Survey |
宇田 晃仁 | 我妻 ゆき子 | 新型インフルエンザ(A/H1N1)流行期における学級閉鎖の及ぼす効果について |
佐藤 英介 | 松村 明 | アミノ酸輸送制御を用いたCHO-K1細胞に対する細胞内ホウ素集積に関する基礎研究 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
浅見 拓哉 | 高橋 智 | 転写因子Klf5による初期胚発生およびマウスES細胞の機能制御 |
佐藤 英介 | 松村 明 | アミノ酸輸送制御を用いたCHO-K1細胞に対する細胞内ホウ素集積に関する基礎研究 |
中島 瞳 | 大根田 修(小林 麻己人) | Nrf2標的遺伝子の組織特異的な発現誘導 |
藤田 好彦 | 岡村 直道(柳 久子) | 生活活動度計(A-MES)における在宅生活高齢者の生活活動度(the Level of Daily Activities)の検討 |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
牛島 由理 | 永田 恭介(斎藤 慎二) | MrgAタンパク質による黄色ブドウ球菌の抗酸化ストレス機構 |
白石 章 | 大根田 修 | 原発性乳がん細胞のin vivoモデルを用いた機能解析 |
田中 勇希 | 住田 孝之 | GPI誘導関節炎におけるCD4+T細胞特異的高発現分子の解析 |
DINH THI HUONG TRA | 八神 健一 | INVESTIGATION OF TRUNCATED CABLES1 GENE FUNCTION IN CORPUS CALLOSUM DEVELOPMENT |
平成22年度 フロンティア医科学専攻 優秀論文賞及び優秀発表者(2011.04.08)
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
伊東 郁恵 | 土屋 尚之 | An association study of 8p23.1 region encoding encompassing BLK with autoimmune rheumatic diseases in a Japanese population(日本人集団におけるリウマチ・膠原病とBLKを含む8p23.1領域との関連研究) |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
Gerelchuluun Ariungerel | 坪井 康次 | Induction of In-situ DNA double strand breaks and apoptosis by 200 MeV Protons and 10 MV X-rays in human tumor cell lines |
髙田 大輔 | 松田 ひとみ | 高齢者へのナラティブ・ケアによる自律神経系の影響 |
徳重 直子 | 島野 仁 | 生活習慣病における糖・脂質代謝制御因子CREBHの機能解析 |
各務(久松) 未來 | 我妻 ゆき子 | Temperature effect during pregnancy influenced on birth size |
氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|
小林 美貴 | 田宮 菜奈子 | 在宅要支援・要介護高齢者の家族介護者における介護評価の関連要因 |
松本 祐也 | 照井 直人 | 心臓・血管の運動を部位別に支配する心臓血管運動中枢ニューロンの同定 |
森 幸太郎 | 永田 恭介 | インフルエンザウイルスゲノム複製における高変異導入の分子機構 |
山崎 加奈子 | 大根田 修 | 機能的なヒト歯髄由来間葉系幹細胞の解析 |
第100回日本医学物理学会学術大会 ポスター賞 (2010.11.26)
フロンティア医科学専攻医科学コース医学物理学プログラムの学生4名が第100回日本医学物理学会学術大会でポスター賞を受賞
フロンティア医科学専攻医科学コース医学物理学プログラムの学生4名が第100回日本医学物理学会学術大会でポスター賞を受賞しました。受賞した学生の名前と研究テーマは下記の通りです。
井汲 晋さん(2年) | 動体追跡に使用されるパターンマッチングアルゴリズムの精度検証 |
---|---|
只野 喜一さん(2年) | GPGPU技術を用いた陽子線線量計算の高速化 |
高橋 英希さん(1年) | 脳血管IVRにおける水晶体被ばく低減システムの開発とその効果の検証 |
柳田 広務さん(2年) | PMRCにおける複雑な部位形状に対する適性判断のためのシンチレーター板型線量分布確認システムの実用化についての検証 |
フロンティア医科学専攻2年の青山知恵さんが、第99回日本病理学会総会で学部学生ポスター発表優秀賞を受賞
フロンティア医科学専攻2年の青山知恵さんが、第99回日本病理学会総会で学部学生ポスター発表優秀賞を受賞しました。この賞は、医学部(6年)、修士(2年)までの学生を対象とし、優れた研究発表を行った学生に贈られるもので、本年度は48題の発表の中から、最優秀賞1名と優秀賞4名が選ばれました。青山さんは、筑波大学から始めての受賞となりました。